2011年12月22日

いわき市シタールコンサート

インドから愛と祈りを込めて…
Pray from India with Love in Fukushima
28日(水) /いわき市内郷コミュニティセンター 
 福島県いわき市内郷綴町大木下28-1  Tel 0246-26-2271
 開場/13:00 開演/14:00 入場無料
★横田ゆうわさんと池田未央さんによる、インド古典舞踊バラタナティヤムの奉納舞があります。
◆お問合せは:℡0246-34-3072 のびのび園(新妻)
http://nada-brahma.blogspot.com/2011/10/gopal-krishan-shah-concert-tour-2011.html
  


Posted by 被災地支援ネット信州 at 19:42Comments(0)出発情報

2011年07月28日

ボラネット信州新聞



ボラネット信州新聞第一号ができました。ダウンロードしてプリントして配ってくれたりすると嬉しいです。
http://www.geocities.jp/sironekota/
今後も二号三号と続けて行きますから宜しく。

明日から5日間,また被災地に飛びます。インド人の友人と共に陸前高田,気仙沼,石巻にて炊き出しを行います。本場南インドカレーです。インド舞踊も披露します。被災地の方,お楽しみに。

ボラネット信州,最近財政難です。寄付を宜しくお願いします。
振込口座    
ゆうちょ銀行 記号11190 番号19371771      
(ぱるる口座からの入金は送料無料)          
「ボランティア後方支援ネット信州」   


Posted by 被災地支援ネット信州 at 14:40Comments(0)出発情報

2011年06月27日

ボランティアバスパック

安曇野社協からのお知らせです。
-----------------------------------------------------------------------------
■ 「災害ボランティアバスパック」
1.ボランティアの募集人数 18名(定員になり次第締め切らせていただきます)
2.活動等の内容
○日程 7月17日〜20日2泊日1夜行
17日安曇野市社協本所出発 AM5:00(出発当日は作業なし)
18日・19日作業AM9:00〜PM4:00
 (19日は作業終了後帰路 安曇野市には20日AM7:00頃着の予定) 
○活動先:岩手県山田町
○活動の内容:瓦礫の整理や家具の清掃等の外仕事・力仕事(体力に自身のある方)   
○その他
宿泊先:陸中海岸グランドホテル別館
1泊2食:7,700円(税込)昼食1食500円
自己負担は16,400円(その他食費等は自己負担です)
被災地までの交通費・ボランティア保険料(市内の方)は社協負担。その他持ち物・服装にいても自己負担。
※参加者の皆さんには、事前にオリエンテーションを行います。
オリエンテーション7月8日・12日いづれもPM7:00〜 安曇野市社協本所

お問合わせ・参加を希望される方は 安曇野市社協ボランティアセンター
まで、必ずお電話で申し込みください。
※メール・ファックスでの受付はしません。
電話0263-72-1871(受付は、平日午前9時〜午後5時30分)
安曇野社会福祉協議会ホームページ。
http://azuminoshakyo.jp/index.php?id=157

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

安曇野市以外でも近隣市町村の社協もバスパック出してます。
現在募集中の団体
● 山形村社会福祉協議会
①平成23年6月20日(月)~6月23日(木)(移動日含む)
↑ 定員に達しましたので、募集を締め切りました。

②平成23年6月25日(土)~6月28日(火)(移動日含む)
岩手県山田町・大槌町
定員20名(定員になり次第締め切ります。)
※山形村内の方を優先としますが、村外の方も可です。

● 塩尻市社会福祉協議会
平成23年6月24日(金)~6月27日(月)(移動日含む)
岩手県山田町
定員20名(定員になり次第締め切ります。)
※塩尻市内の方を優先とします。

● 松本市社会福祉協議会
平成23年7月18日(月)~7月21日(木)(移動日含む)
岩手県大槌町
定員20名(定員になり次第締め切ります。)

● 朝日村社会福祉協議会
平成23年7月14日(木)~7月17日(日)(移動日含む)
岩手県山田町
定員20名(定員になり次第締め切ります。)
TEL 0263-99-2340

● 安曇野市社会福祉協議会
平成23年7月17日(日)~7月20日(水)(移動日含む)
岩手県山田町
定員18名(定員になり次第締め切ります。)

● 飯山市社会福祉協議会
平成23年7月13日(水)~7月16日(土)(移動日含む)
岩手県山田町
定員20名(定員になり次第締め切ります。)

● 上田市社会福祉協議会
①平成23年7月8日(金)~7月11日(月)(移動日含む)
②平成23年8月5日(金)~8月8日(月)(移動日含む)
岩手県大槌町
定員20名(定員になり次第締め切ります。)


詳しくは長野県社協災害救援ボランティア本部へ
http://kaigo.nsyakyo.or.jp/saigai2011/2011_06_24_2518.html  


Posted by 被災地支援ネット信州 at 21:18Comments(0)出発情報

2011年05月11日

穂高養生園チーム

穂高養生園チーム3名、5/14日〜20日、花巻方面に向かうそうです。
山田周生さんに合流。小さな避難所を回って鍼灸マッサージ等治療活動をする予定。

山田周生さんブログ
http://space.rgr.jp/bio/  


Posted by 被災地支援ネット信州 at 10:41Comments(0)出発情報

2011年05月07日

ママとママをつなぐサイト、そして福島へ

http://www.mamatomama.info/
震災・放射能でお困りの子連れ世帯および妊婦さんのいる世帯と受け入れてくれる家庭(臨時ホームステイ)とをつなぐサイトです。
大町の友人が福島に行きます。このチラシを配るのが主な目的。
http://www.mamatomama.info/tovolunteer.html
彼も受け入れ家族に登録しているようです。
あとは放射性物質に汚染された土を除去する作業をしたい、と言っていました。

石巻で出会った豊科の女子からも、明日から福島にヘドロ出しに行く、とメールが届きました。

原発問題もあり、なかなか人が行きたがらない福島にあえて向かう人達が居ます。
気をつけてね。
  


Posted by 被災地支援ネット信州 at 22:18Comments(0)出発情報

2011年05月05日

陸前高田へ

イケダシンです。

12日より一週間程、陸前高田に行って来ます。今回はかみさんも一緒。ほか、総勢5名です。

大町の友人Yさん、4名で福島県に行くそうです。
チラシはり http://www.mamatomama.info/tovolunteer.html
保育園 小学校 通学路の放射線の測定および除染 http://www.youtube.com/watch?v=hfXub8L9o_o
スギナを もっていく
麻炭を もっていく
というような予定。
福島はボランティア手薄だろうし貴重です。帰ったらまた報告してもらいたいです。

その他の身近な人達の動向
Yくん、石巻でヘドロ出し。もう一ヶ月以上になります。め組JAPANで活動してますが、今後気仙沼に向かうかも?
OさんAちゃん。4/28に出発。Oさんは石巻で炊き出し。Aちゃんは南三陸、松島あたりの避難所を回ってマッサージ等していたようです。3日に帰宅しました。
SさんAさん。4/2日出発。石巻で、、、何やってるかな? 週末には帰宅予定。
Dちゃん、3日朝白馬の仲間達と石巻に向かった模様。高知リスポンス協会に合流する予定。
Mちゃん、実家長岡より被災地入りの予定。
Oさん、3/28に出発した筈です。  


Posted by 被災地支援ネット信州 at 23:31Comments(0)出発情報
プロフィール
被災地支援ネット信州
被災地に対して人的支援が何よりも重要、との観点から、地元信州より一人でも多くの人材を被災地ボランティアに送り込むべく支援後押しすることを目的とし、発足したネットワークです。
お問い合わせは
sironekota@yahoo.co.jp

イケダまで。
ボランティア後方支援ネット信州では寄付を受け付けています。頂いたお金は被災地ボランティア活動をする人達に対する支援として使わせていただきます。
         振込口座   ゆうちょ銀行 記号11190         番号19371771 
     (ぱるる口座からの入金は送料無料)
          「ボランティア後方支援ネット信州」 
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人